植生破壊のメカニズム
2013-09-01


巻機山最大の裸地
 井戸尾根コースの8合目からは、雪田草原に変わります。しかしながらそこに広がる光景は殺伐としたガレ石の斜面です。その中に小さな浮島状に残る植生が痛々しい。1970年にはほとんど土壌が残っていましたが、1976年の調査時点では、裸地化した道幅は、最大で18b以上に達し、土壌はほとんど流出して風化した母岩がむき出しになっていました。土壌が残っていた時代に、登山者がぬかるむ場所を避けながら、横に横に広がって歩いていたのでしょう。斜度20度から30度前後の斜面の登坂路が広がっていくのは、それほど長い時間は必要としなかったのです。
禺画像]


複数の帯状になった登山道
 ニセ巻機山の低木帯を過ぎると再び雪田草原となります。登山道は斜面の草原をトラバース気味に下っていきます。登山者はぬかるんだ路面をさけるために、道の上下に踏み込み、結果的に幅10b以上に及ぶ帯状の道となってしまいました。斜面をトラバースする道は、このようになることが特徴です。
禺画像]


1日で破壊された雪田草原
 ある年の10月連休に、定期バスと前夜宿泊者等の登山者が黙々と巻機山をめざしていた。天候は雨。推定するとその日は、300人程度が入山したと思われます。その登山者たちが、丸太階段で整備されていたある登山道で、その踏み面幅が広すぎたためにぬかるみ、結局ははみ出して歩いたのです。その結果、谷側の草原上に新しいトレールが2本、完全に裸地化した状態で刻まれました。地盤が緩んでいるとき、雪田草原の植生はいとも簡単に破壊されてしまうのです。
禺画像]


傷口をえぐる集中豪雨の猛威

続きを読む

[植生破壊のメカニズム]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット